アトピー性皮膚炎とは

『アトピー性皮膚炎はどんな病気?』

何事にもそれを定める決まりが必要ですよね。
皮膚科の病気はたくさんあります。アトピーだと思っていても
他の病気であることもあり、そうすれば治療法も変わってくるのです。
アトピー性皮膚炎とはどんな病気なのでしょうか。
日本皮膚科学会のアトピー性皮膚炎の定義を示します

アトピー性皮膚炎の定義
「アトピー性皮膚炎は、増悪、寛解を繰り返す、そう痒のある湿疹を主病変とする
疾患であり、患者さんの多くはアトピー素因をもつ」

アトピー素因とは
1)家族歴・既往歴(気管支喘息、アレルギー性鼻炎・結膜炎、アトピー 性皮膚炎のうちのいずれか、あるいは複数の疾患)
または2)IgE抗体を産生しやすい素因

専門的で良くわからないと思いますので簡単に説明しますと

「アトピー性皮膚炎は、良くなったり悪くなったりを繰り返す、かゆみのある湿疹(ぽつぽつしていて、かゆくて、いろいろな形をした皮膚のできもの)がでる病気で、患者の多くはアトピー素因といわれる体質があります」

ということになります