アトピー性皮膚炎の症状

アトピー性皮膚炎の症状を診断基準より考えていきましょう

日本皮膚科学会のアトピー性皮膚炎の診断基準を示します

1.そう痒
2.特徴的皮疹の分布
1)皮疹は湿疹病変
●急性病変:紅斑、湿潤性紅斑、丘疹、漿液性丘疹、鱗屑、痂皮
●慢性病変:浸潤性紅斑・苔癬化病変、痒疹、鱗屑、痂皮
2)分布
●左右対側性 好発部位:前額、眼囲、口囲、口唇、耳介周囲 、頚部、四肢関節部、体幹
●参考となる年齢による特徴
乳児期 :頭、頸にはじまりしばしば体幹、四肢に下降
幼小児期:頸部、四肢屈曲部の病変、
思春期・成人期:上半身(頭、頸、胸、背)に皮疹が強い傾向
3)慢性・反復性経過
(しばしば新旧の皮疹が混在する):
乳児では2カ月以上、その他では6カ月以上を 慢性とする。

上記1)、2)および3)の項目を満たすものを、症状の軽重を問わずアトピー性皮膚炎と診断する。そのほかは急性あるいは慢性の湿疹とし、経過を参考にして診断する。

簡単に説明しますと
1、かゆくて
2、例えば耳の後ろや肘や膝や体の左右同じ場所に
最初は赤くて、ぐちゃぐちゃしたり、かさぶたがついたりした発疹でそのうち部厚く、ごわごわして、かたい発疹が生じ
3、なかなか治らない
2才未満では2ヶ月以上、2才以上では6ヶ月以上
1、2、3があればアトピー性皮膚炎と診断します。

ということになります。分かりましたか?