ステロイド外用剤

1、ステロイド外用剤 

最も一般的な外用剤です。ステロイド外用剤は、その強さにより分類されていま
す。効果は科学的に証明されており、症状も比較的早く良くなります。しかし、症状を軽くする対症療法として使用する薬であり、病気を完治させるわけではありません。ステロイドとは、もともと副腎という臓器から分泌されているホルモンです。
ステロイド外用剤はこれを人工的に合成したものであり、人体に蓄積することはありません。多量にステロイドを内服した場合の副作用としては、糖尿病、骨粗鬆(そしょう)症(骨がもろくなり、場合によっては骨折しやすくなる)、高血圧、感染症(肺炎など)を生じることがありますが、それらは内服した場合に起きることであり、外用剤では生じることはありません。

ステロイド外用剤の副作用は主に3つあります。1つは皮膚が薄くなること、2つめは毛細血管が拡張すること、3つめは塗ったところの免疫を抑えることです。強すぎるステロイド外用剤を長期に使用すると、皮膚は薄くなり、血管が目立つ赤い皮膚になってしまいます。また、塗った部位の免疫力を抑制するため、細菌やウイルスなどの感染が生じやすくなります。強めのステロイド外用剤を顔に外用すれば、場合によっては酒さ様皮膚炎といったような、赤ら顔でニキビのような発疹が多発する状態になります。しかし、皮膚科専門医であれば、皮膚症状は正確に診断し、適切なステロイド外用剤が使用され、そのような状態は避けられるはずです。

体、四肢に処方された薬は、顔に外用してはいけません。顔は体よりも皮膚が薄く、薬を吸収しやすいため、副作用が強く出る可能性があります。このようにステロイド外用剤は扱いが難しく、皮膚科専門医や、乳児であれば習熟された小児科医で処方された方が良いかと思います。

また、ステロイド外用治療によって症状が改善したといっても、自己判断でその使用を急に中止してはいけません。急に使用を中止すると、リバウンドを生じ、皮膚の症状はさらに悪化します。リバウンドが生じたときは、皮膚科専門医の診察のもとでステロイド外用剤を再開し、症状を改善する必要があります。リバウンドが生じれば、さらにステロイドをつける期間は長くなり、結果的に、治療において遠回りすることになります。ステロイドは急に中止すると危険ですが、症状の改善に伴い段階的にその強さ、使用量を減らしていくことは可能で、皮膚科医はそれを目指しています。アトピー性皮膚炎の治療をすることが目的であり、ステロイド外用剤を使うことが目的ではないのです。最終的にステロイド外用剤を使わない状態になった患者さんもたくさんおり、そのような患者さんは保湿剤で経過をみております。

元来、アトピー性皮膚炎は、統計上、約半数が成人までに治癒するとされています。皮脂の分泌が増加するにしたがって、皮膚のバリア機能が改善し、成人するにつれて、症状が軽減するからです。症状を最小限のステロイドでコントロールしながら、抗アレルギー剤などの内服薬も併用しすることで、かゆみにより掻くことの悪化などを避けつつ、皮膚の状態を改善していくのをじっくり待つというようなスタンスも必要と考えます。