アトピー素因とは何でしょう。
日本皮膚科学会のアトピー性皮膚炎の定義では
1)家族歴・既往歴(気管支喘息、アレルギー性鼻炎・結膜炎、アトピー 性皮膚炎のうちのいずれか、あるいは複数の疾患)
または
2)IgE抗体を産生しやすい素因
とされてます。
アトピーとは気管支喘息、アレルギー性鼻炎・結膜炎(代表的なものとして花粉症)、アトピー性皮膚炎などを生じる免疫的な傾向を持つ状態を示します。免疫とは細菌やウイルスなどから体を守るシステムと考えてください。免疫は普通は細菌やウイルスから体を守るために働きますが、アトピーの人ではそれが、普通以上に働いてしまい、ダニやハウスダスト、スギやイネ科の花粉や、場合によっては卵白、牛乳に対して、それらに過敏に反応を示して、気管(空気の通り道)、鼻、眼、皮膚などで炎症を起こす体質を持っており、これをアトピー素因と言います。
アトピー素因はある程度遺伝するといわれています。ある程度遺伝するとは、原因となる遺伝子が多因子遺伝といって一つではないと考えられており、一定のパターンで必ず素因をもって生まれてくる訳ではないためある程度という表現になります。また、実際の発病には生活環境も関係してくるので、アトピー性皮膚炎は遺伝するとは言えないのです。
しかし、本人や家族が喘息や花粉症がある場合には、アトピー素因をもっているので、アトピー性皮膚炎を生じやすいと思われます。
また、IgE抗体とは、このような免疫が過剰に働く状態を起こす体の中の物質で、リンパ球という細胞から出されています。最近、リンパ球はTARCなどのケモカインによって、皮膚に集まってくるということが明らかになってきました。これまで私は福島医大でアトピー性皮膚炎にて、TARCについて研究を行い、論文を発表しています。(A) (B)