アトピー性皮膚炎には様々な病気が合併することがあります。
いずれも知っていれば、早めに医師に相談でき、治療できます。アトピー性皮膚炎患者は皮脂の分泌の低下により皮膚のバリア機能が低下しており、皮膚の感染が生じやすい状態にあります。そのため次のような感染症を生じることがしばしば見られます。
皮膚の病気
1)伝染性膿痂疹
いわゆるとびひです。痂皮(かさぶた)や水疱(水ぶくれ)がついた赤い発疹が特徴です。抗生剤の外用や内服が必要になります。
2)カポジー水痘様発疹症
単純ヘルペスウイルスの感染によって生じます。非常に痛い小さな水疱が多発し、かさぶたを伴います。ウイルスの感染ですので、炎症を抑えるステロイドを塗ると悪化します。抗ウイルス剤の内服が必要です。
3)伝染性軟属腫
ヒトパピローマウイルスの感染によって生じます。かゆみを伴う小さな水疱が多発します。これもウイルスの感染ですので、炎症を抑えるステロイドを塗ると悪化します。そのままでも治ることもありますが、知らないうちに拡大して、アトピーの発疹と一緒になると治療が難しくなります。皮膚科を受診し、早めにとってもらうことをお勧めします。
眼の病気
1)白内障
顔の発疹をかき壊すことで、角膜上皮を傷つけてしまい、白内障を生じることがしばしば見られます。きちんと治療を受けて、顔の発疹はなるべく症状を落ち着かせ、自分でも掻かないように注意することが必要です。白内障は進行すれば手術が必要になります。
2)網膜剥離
顔の発疹をかいているうちに、たたいてしまうこともあります。これが続くと網膜剥離を生じることもあります。